♪愛してやまないMUSEの名盤ランキング♪

クラシック音楽にはどんな種類・ジャンルがあるの?特徴と歴史的背景を解説

クラシック音楽とひとくちに言っても、オペラから協奏曲から室内楽曲まで・・・その範囲は幅広いです。

しかもそのジャンルごとにも時代とともにブーム、種類があるんです。

たとえば、なんとなくクラシック音楽を聞いていてこんなこと思いませんか?

  • 歌がある曲と楽器だけの曲がある!
  • ピアノのソロだけの曲がある!
  • 演奏の規模が曲によって全然違う!

クラシック音楽にもさまざまな種類があるのです。

では、わかりやすくどんなジャンル分けがされているのか確認していきましょう!

Amazon Music Unlimitedならクラシック音楽が今すぐ聞けます

Amazon Music Unlimited ならクラシック音楽がいつでもどこでも聞き放題です!

 

もちろん、音楽家別に聞くこともできますよ~。幅広くクラシック音楽をいつでも聞けるのでおすすめです!

 

30日間の無料お試し期間もあるのでお気軽に聞いてみてください♪

 

無料お試し期間中に解約すれば料金は一切かかりませんよ。

 

無料トライアルお申し込みはこちら

 

Amazon Music Unlimitedを無料体験する

クラシック音楽の種類・ジャンル:宗教声楽曲

西洋音楽史のはじまりは礼拝音楽からでした。

グレゴリオ聖歌から発展し、オラトリオまで宗教声楽曲は多様化。

グレゴリオ聖歌

ローマ=カトリック教会の典礼音楽。

グレゴリウス1世が編纂したことで「グレゴリオ聖歌」と名づけられた。

グレゴリオ聖歌についてはこちらで詳しく解説しています

オルガヌム

グレゴリオ聖歌に別の旋律を重ねた合唱の技法。

モテット

ミサ曲以外のポリフォニーによる宗教曲。

多声ミサ曲

初期のミサにおいてはグレゴリオ聖歌や単声により歌われたが、そのうちに多声によるミサ曲が書かれるようになった。

オラトリオ

宗教的なテーマを持つ音楽劇。歌詞に物語性があり、オペラと似ているが舞台衣装や小道具などは用いない。

オラトリオの代表作ヘンデル「メサイア」

クラシック音楽の種類・ジャンル:世俗声楽曲

宗教音楽に対し、宗教的目的でない俗語で書かれた音楽が世俗音楽。

6世紀ごろからヨーロッパでは吟遊詩人たちが各地で活動していました。

宗教声楽曲がラテン語で歌われるのに対し、俗語(世間的に使われる格式の高くない言葉)によって歌われるのが世俗声楽曲です。

シャンソン

フランス語で「歌」全般を意味する。中世ルネサンス期に多くのシャンソンが作られた。

マドリガーレ

イタリア発祥の歌曲。

モノディ歌曲

16世紀後半~17世紀前半に誕生した独唱スタイルの音楽、または少人数の重唱に伴奏を伴う音楽のこと。

カンタータ

単声または多声のための伴奏つき声楽作品。

ドイツ歌曲

ドイツにおける独唱声楽作品。シューベルトにより大きく発展。

シューベルトの「魔王」

シューベルト: 魔王
Johannes Kalpers & Burkhard Kehring
2011/12/20 ¥150

Amazon Music Unlimitedならクラシック音楽が今すぐ聞けます

Amazon Music Unlimited ならクラシック音楽がいつでもどこでも聞き放題です!

 

もちろん、音楽家別に聞くこともできますよ~。幅広くクラシック音楽をいつでも聞けるのでおすすめです!

 

30日間の無料お試し期間もあるのでお気軽に聞いてみてください♪

 

無料お試し期間中に解約すれば料金は一切かかりませんよ。

 

無料トライアルお申し込みはこちら

 

Amazon Music Unlimitedを無料体験する

フランス歌曲(メロディー)

フランスで大衆的な歌はシャンソンと呼ばれ、芸術歌曲をメロディ―と呼ばれる。

クラシック音楽の種類・ジャンル:独奏曲

前奏曲

プレリュードとも呼ばれる、大規模な曲の前に演奏される曲。後に前奏曲が独立したスタイルに。

トッカータ

オルガンなどの鍵盤楽器による即興性を持つ楽曲。

組曲

踊りを伴奏するための音楽である舞曲は、対となるふたつの音楽がセットになることがある(「パヴァーヌ(遅い)」と「ガイヤルド(活発)」)。

このセットで奏でられる舞曲が組曲として定型化された。

フーガ(オルガン)

輪唱ともいわれる、同じ旋律を追いかける様式の音楽カノンが発展したものがフーガ。より技巧的で高度な形式。

ソナタ(ピアノ)

ピアノの伴奏つきで演奏される独奏のソナタ。

性格的小品

自由な発想で作られたピアノのための短い曲。

たとえば、ショパンの「ノクターン(夜想曲)」

ノクターン(夜想曲) 第2番:ショパン
Piotr Kovac
2012/02/15 ¥150

近代組曲

19世紀以降に発展した組曲。

クラシック音楽の種類・ジャンル:オペラ

オペラ

舞台衣装を身にまとった音楽による演劇。

長い間イタリア語で書かれたオペラが正統派であるとされていたが、19世紀~はドイツ圏のオペラはドイツ語で書かれるように。

オペラ・ブッファ

オペラの主流だった貴族のためのオペラ・セリアに対し、庶民的で身近な内容のオペラ。

楽劇

ワーグナーが創始したオペラの様式。

ベートーヴェンの「第九」に強く感銘を受けたワーグナーはオペラに新しい音楽の可能性を探り、そこでたどりついたウェーバーのオペラのようなロマン的な表現。

その表現の追求の結果が「楽劇」。

ヴェリズモ・オペラ

19世紀後半~20世紀初頭にかけてイタリアで発展したオペラ。

日常風景や暴力的描写が多く描かれる。

ミュージカル

音楽+セリフ+ダンスによる演劇。

クラシック音楽の種類・ジャンル:管弦楽曲

カンツォーナ

イタリア語で歌曲を意味する器楽曲。

合奏協奏曲/独奏協奏曲

合奏協奏曲と独奏協奏曲についてはこちらで解説しています!

ディヴェルティメント

明るく華やか、軽やかな器楽組曲。ハイドンやモーツァルトのディヴェルティメントが有名。

古典派協奏曲

合奏協奏曲よりも独奏協奏曲中心に。

交響曲

管弦楽で演奏される多楽章から構成される大規模な曲。オペラの幕開けを告げる音楽としてはじまり、コンサートの開始と終了に置く音楽として定着した。

ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンが交響曲のおもな作曲者。

ロマン派協奏曲

ロマン派以前より自由な形式に。ピアノ協奏曲やヴァイオリン協奏曲を中心に作られた。

交響詩

標題音楽(音楽外の心象風景を思い起こさせる音楽)の動きを推し進めたリストによって名付けられたのが「交響詩」。

クラシック音楽の種類・ジャンル:室内楽曲

教会ソナタ

カンツォーナから発展した、教会で用いられる器楽曲。トレッリやコレッリによって確立された。

室内ソナタ

貴族の館や宮廷で演奏されるソナタ。

ヴァイオリン・ソナタ

ピアノとヴァイオリンの二重奏による演奏形態のソナタ。

ピアノ三重奏曲

ピアノ、ヴァイオリン、チェロの三重奏による楽曲。

弦楽四重奏曲

4つの弦楽器を用いて演奏する形態。通常はヴァイオリン×2、ヴィオラ、チェロがそれぞれひとつで行う。

ピアノ四重奏曲

ピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの4つの楽器編成による曲。

ピアノ五重奏曲

ピアノ+弦楽四重奏(ヴァイオリン2、ヴィオラ1、チェロ1)の楽器編成による曲。

Amazon Music Unlimitedならクラシック音楽が今すぐ聞けます

Amazon Music Unlimited ならクラシック音楽がいつでもどこでも聞き放題です!

 

もちろん、音楽家別に聞くこともできますよ~。幅広くクラシック音楽をいつでも聞けるのでおすすめです!

 

30日間の無料お試し期間もあるのでお気軽に聞いてみてください♪

 

無料お試し期間中に解約すれば料金は一切かかりませんよ。

 

無料トライアルお申し込みはこちら

 

Amazon Music Unlimitedを無料体験する

クラシック音楽のジャンルがわかればより楽しい!

以上、クラシック音楽のジャンル解説でした。

ジャンルを知れば、クラシック音楽を探すときや鑑賞するとき、より楽しめることでしょう。

こちらの本に詳しい解説があるので、気になる方はぜひ!

<参考資料>

「CD付徹底図解 クラシック音楽の世界」田村 和紀夫 (著) 新星出版社 (2011/7/1)

Amazon Music Unlimitedならクラシック音楽が今すぐ聞けます

Amazon Music Unlimited ならクラシック音楽がいつでもどこでも聞き放題です!

 

もちろん、音楽家別に聞くこともできますよ~。幅広くクラシック音楽をいつでも聞けるのでおすすめです!

 

30日間の無料お試し期間もあるのでお気軽に聞いてみてください♪

 

無料お試し期間中に解約すれば料金は一切かかりませんよ。

 

無料トライアルお申し込みはこちら

 

Amazon Music Unlimitedを無料体験する