春になると聞きたくなるのが、明るい爽やかなクラシック音楽。
本記事では、春におすすめの華やかで気持ちがあたたかくなるようなクラシック音楽の名曲を紹介しています。
Amazon Music Unlimited ならクラシック音楽がいつでもどこでも聞き放題です!
もちろん、音楽家別に聞くこともできますよ~。幅広くクラシック音楽をいつでも聞けるのでおすすめです!
30日間の無料お試し期間もあるのでお気軽に聞いてみてください♪
無料お試し期間中に解約すれば料金は一切かかりませんよ。
無料トライアルお申し込みはこちら
春に聞きたいクラシック音楽のおすすめ名曲
四季<春>
ヴィヴァルディ:協奏曲集《四季》より「春」第1楽章
エンリコ・オノフリ, ジョヴァンニ・アントニーニ & イル・ジャルディーノ・アルモニコ
2011/04/06 ¥250
- 曲名:「四季」<春>
- 作曲者名:アントニオ・ヴィヴァルディ
まっさきに思い浮かべる春らしいクラシック音楽といえばこれ、ヴィヴァルディの四季<春>ではないでしょうか。
ヴィヴァルディが多く手がけたのが協奏曲で、中でも協奏曲集「和声と創意の試み」にある四季はとても有名。
小鳥のささやき、小川のせせらぎ、明るい春の陽気を感じる名曲です。
動物の謝肉祭<終曲>
組曲「動物の謝肉祭」 14. 終曲
グローヴズ指揮 / フィルハーモニア管弦楽団
1989/07/21 ¥250
- 曲名:動物の謝肉祭「終曲」
- 作曲者名:カミーユ・サン=サーンス
サンサーンスの作曲した全14曲からなる組曲「動物の謝肉祭」の「終曲」です。
カーテンコールの曲ということで、それまでに演奏された曲の一部分の旋律が登場するというユニークなつくりになっています。
かわいらしくてパッと華やかに明るくしてくれる曲。
アイネ・クライネ・ナハトムジーク
アイネ・クライネ・ナハトムジーク ト長調 K.V. 525 第2楽章
Pavol Selecky
2008/10/05 ¥150
- 曲名:アイネ・クライネ・ナハトムジーク
- 作曲者名:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
モーツァルトを代表する楽曲で、クラシック音楽と聞いてまっさきに思い浮かべる人も多いであろう名曲です。
この曲を流せばその場がパッと明るくなる気がしますね。
華やかで品があって、春にぴったりではないでしょうか。
ディヴェルティメント第1番ニ長調
ディヴェルティメント第1番 ニ長調 K.136 – Allegro
カペラ・イストロポリターナ & リヒャルト・エトリンガー
1997/11/01 ¥150
- 曲名:ディヴェルティメント第1番ニ長調
- 作曲者名:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
こちらもモーツァルト作曲のディヴェルティメント。
爽やかな曲調で、小鳥や蝶が草花の上で飛び回っているようなイメージが浮かびます。
晴れやかな気持ちになるようですね。
弦楽四重奏第67番<ひばり>
弦楽四重奏曲 第67番 ニ長調 作品64の5 Hob.III:63 《ひばり》: 第4楽章: Finale. Vivace
ハーゲン弦楽四重奏団
1989/01/01 ¥250
- 曲名:弦楽四重奏第67番<ひばり>
- 作曲者名:フランツ・ヨーゼフ・ハイドン
ハイドンの弦楽四重奏第67番「ひばり」。
交響曲の父という呼び名もあり、その名が表すようにハイドンは交響曲を数多く作曲しました。
田園
交響曲 第6番 ヘ長調 作品68《田園》 第1楽章: 田舎に到着したときの朗らかな感情のめざめ
ウィーン・フィルハーモニー & カール・ベーム
2015/02/02 ¥400
- 曲名:田園
- 作曲者名:ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
「田園」という標題でよく知られているルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの「交響曲第6番 ヘ長調 作品68」の第1楽章です。
その標題のとおり、自然あふれる場所、牧歌的な印象を抱く楽曲ですね。
爽やかで明るいベートーヴェンの有名な交響曲です。
花の歌
花の歌(ランゲ)
仲道祐子
2009/10/07 ¥250
- 曲名:花の歌
- 作曲者名:グスタフ・ランゲ
普段クラシック音楽を聞かない人にとってはあまりなじみがない曲かもしれません。
ドイツの作曲家、グスタフ・ランゲの「花の歌」です。
もし知らなくても、とても優雅で気品ある名曲だと感じるのではないでしょうか。
ロマンティックで美しい曲です。
水上の音楽
水上の音楽
デンマーク王立交響楽団
2015/12/24 ¥150
- 曲名:水上の音楽
- 作曲者名:ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル
ヘンデルの管弦楽曲集「水上の音楽」。
ヘンデルは若いころドイツのハノーバー候のもとで宮廷楽長をしていて、仕事を放りだしイギリスへ渡った。
しかしイギリス女王亡き後にハノーバー候が渡英してきてジョージ1世となり気まずい状態に。
王と和解のために「水上の音楽」を贈った。
なんて有名なエピソードがありますが、これは事実とは異なるようです。
実際は、ジョージ1世のため情報収集目的などでロンドンに派遣されたそうです。
乾杯の歌
乾杯の歌(ヴェルディ)
コンセル・ソンドール
2006/09/27 ¥250
- 曲名:乾杯の歌
- 作曲者名:ジュゼッペ・ヴェルディ
ヴェルディのオペラ作品「椿姫」第1幕の劇中歌「乾杯の歌」。
パーティでヴィオレッタとアルフレードが出会う場面での曲です。
華やかで、いかにもパーティという雰囲気のある名曲ですね。
Amazon Music Unlimited ならクラシック音楽がいつでもどこでも聞き放題です!
もちろん、音楽家別に聞くこともできますよ~。幅広くクラシック音楽をいつでも聞けるのでおすすめです!
30日間の無料お試し期間もあるのでお気軽に聞いてみてください♪
無料お試し期間中に解約すれば料金は一切かかりませんよ。
無料トライアルお申し込みはこちら
春らしいクラシック音楽で癒されよう
以上、春に聞きたいおすすめクラシック音楽を紹介しました。
やはり春は華やかで明るいクラシック音楽が聞きたくなりますね。