70年代のロックで避けて通れないのがグラムロック。
流行こそ長くは続かなかったものの、80年代以降のミュージシャンに絶大な影響を与えました。
今回はそんなデヴィッド・ボウイやT.rex(マーク・ボラン)に代表されるグラムロックの歴史に焦点を当てています。
- ロックの起源を知る
- ビートルズが偉大なわけ
- “プロテスト歌手”ボブ・ディランの転機
- 「サージェント・ペパーズ~」名盤誕生の背景
- “神”と呼ばれた天才ギタリスト
- ドラッグ体験を再現するサイケデリック・ロック
- 難解さゆえに長く続かなかったブーム、プログレッシブ・ロック
- 主役交代、時代はビートルズからレッド・ツェッペリンへ
- ロックの神秘、グラム・ロック
- ロックスターなんてクソ!吠えたのはパンク
- ニューウェイヴ、ロックは形を変えてゆく
- 80年代を支えた”産業ロック”
- NWOBHMとヘヴィメタル
- 暗い社会に希望をもたらしたのはザ・スミス
- 自ら巻き起こしたブームを自らの死で終わらせたニルヴァーナの衝撃
- ブリットポップブームの象徴、ブラー対オアシス騒動
- 過激なパンクを広めたグリーン・デイの功績
目次
多様化したロックはグラムロックへ
画像:Amazon
ヒッピー文化(伝統とか文化的な生活とかから解放されようという文化)の終息後、ワイルドなハード・ロックや知的で芸術的なプログレッシブ・ロックにロックは発展を遂げますが、ロック史にまた新たなロックの形を見出そうとしたのがグラムロック。
グラムロックは、それまでのロックのワイルドなイメージから離れます。女性的だったり近未来的な衣装を身に纏い顔には化粧を施す、そんな中性的なイメージをロックに取り入れました。
グラムロックとは上記の見た目、イメージを特徴としたもので、その音楽性はミュージシャンによって多種多様です。
グラムロックの代名詞、デヴィッド・ボウイ
画像:Amazon
グラムロックという枠だけではなく、ロック史という広い歴史から見ても重要ロックスターであるデヴィッド・ボウイ。
グラムロックのイメージが強いデヴィッド・ボウイですが、実はデヴィッド・ボウイはほかのミュージシャンと比べても圧倒的にいろんなジャンルの音楽を短期間でやってきたロックスターなんです。
フォークやサイケデリック・ロック、アートロック、プログレッシブ・ロック、ニュー・ウェイヴ、エレクトロニック・ポップなど。
それでもグラムロックのイメージが強いのは、デヴィッド・ボウイの名盤と呼ばれるアルバムたちがグラムロックをやっていたころに多いからではないでしょうか。

デヴィッド・ボウイの歴史的名盤「ジギー・スターダスト」
「ジギー・スターダスト」はグラムロック時代を代表するアルバムです。
コンセプト・アルバムとしても知られていますが、もともとはコンセプト・アルバムを作ろう!と意気込んで作った感じではないようです。アルバム製作過程で曲が加わり、このアルバムの代表曲でもある「スターマン」は最終段階で完成したそう。
試行錯誤、曲順の入れ替えで、最終的にこの形になったみたいですね。
架空のロックスターであるジギーの成功~没落までの物語になっているんです。
<ジギー・スターダストの物語>
“あと5年で地球が滅びる!地球滅亡の危機にやってきた宇宙からのロックスター、ジギーが音楽で世界を救う!”
Starman
デヴィッド・ボウイ
1993/11/15 ¥250
地球にやってきたジギーはたちまちロックスターとなり世界中の人々を魅了します。
しかし、しだいに快楽に溺れ落ちぶれていく・・・そして最後に「Rock N’ Roll Suicide(ロックンロールの自殺者)」という曲で終わります。
私はCDで聞いたのですが、発売当時はレコード。A面がジギーの成功を歌っているとしたら、B面はジギーの没落を歌っているということになります。
美しく、切なく、それでいてクールでかっこいいロックなアルバムは、70年代の中でもっとも影響力のあるアルバムだといわれています。
Rock ‘N’ Roll Suicide
デヴィッド・ボウイ
1983/01/01 ¥250
>>「ジギー・スターダスト」を徹底解剖した解説記事はこちら!
グラムロックの神秘、マーク・ボラン
画像:Amazon
デヴィッド・ボウイと一緒に語られることが多いのが、T・レックス (T. Rex)のギター&ボーカル、マーク・ボランです。
マーク・ボランのロックバンド、T・レックスもまた、グラムロックの代表です。彼らへの熱狂ぶりはすさまじいもので、”T・レクスタシー“というT・レックスの熱狂的ブームを表すことばが生まれるほどでした。
もともとはフォークをやっていたマーク・ボラン。初期はパッとしないものでした。
しかしバンドは、マーク・ボランの意図がどうかは不明ですが、一般的にイメージされるT・レックスの妖艶な姿に変えてゆきます。マーク・ボランの中性的なルックスも相まって、T・レックスはたちまち注目を浴びることになります。
そんなT・レックスの”T・レクスタシー”を感じるアルバムが「Electric Warrior」。
T・レックスの絶頂、歴史的名盤です。
Get It On
T. Rex
1971/09/24 ¥250
グラムロックの終焉、ジギー引退~マーク・ボランの死
画像:Amazon
デヴィッド・ボウイのジギー・スターダスト引退宣言からグラムロックブームは失速していきます。
同じグラムロックをしていたことでデヴィッド・ボウイと比べられることが多いマーク・ボランですが、時代の一歩先を進むデヴィッド・ボウイにはかなわず、グラムロックブームの終焉とともに人気は急落します。
1977年、T・レックスはマーク・ボランの死によって活動休止を余儀なくされます。
交通事故で即死でした。マーク・ボランは生前、自身は30歳まで生きられないと本気か冗談かどうかは不明ですが予言めいた発言をしていました。奇しくも彼が事故死したのは30歳を迎える2週間前のことでした。
時代遅れのグラムロック、クイーン
グラムロックのカテゴリにクイーンを入れるのに違和感がありますが、実はクイーンも最初のころはグラムロックだとみなされていたんです。
みなされていたというより、1973年「戦慄の王女」が発売された当初は時代遅れのグラムロックバンドが出てきたと酷評されていました。
イギリスでのクイーンの扱いはひどいもので、プログレッシブロックバンドであるイエスと比較されたりもしました。
今でこそクイーンの代表曲である「炎のロックン・ロール」でさえ、BBCラジオのプレイリストからはずされる散々たる扱いだったのです。
Keep Yourself Alive (2011 Remaster)
クイーン
1973/07/06 ¥250
しかし、やがて楽曲にポップな要素が前面に出てきました。
ついにベースに徹していたジョン・ディーコンが曲作りに参加し、表情豊かな作品が盛り込まれた1975年リリースの「オペラ座の夜」が大ヒット。
本国イギリスで苦戦を強いられたクイーンでしたが、「オペラ座の夜」を皮切りに快進撃を見せます。
グラムロックの歴史まとめ
- ロックからグラムロックというジャンルが誕生
- グラムロックは中性的な見た目、衣装が特徴
- デヴィッド・ボウイとT.レックスがグラムロックの代表的ロックバンド
- デヴィッド・ボウイのジギー・スターダスト終了宣言以降、グラムロックブームは終焉を迎える
ロックの歴史のほんの一時代ではありますが、デヴィッド・ボウイとマーク・ボランの存在感は圧倒的で、後のロックミュージシャンへの影響も絶大です。
<参考>クロスビート編集部 最強版 ロックの50年、究極の500枚 (2012/6/30)
- ロックの起源を知る
- ビートルズが偉大なわけ
- “プロテスト歌手”ボブ・ディランの転機
- 「サージェント・ペパーズ~」名盤誕生の背景
- “神”と呼ばれた天才ギタリスト
- ドラッグ体験を再現するサイケデリック・ロック
- 難解さゆえに長く続かなかったブーム、プログレッシブ・ロック
- 主役交代、時代はビートルズからレッド・ツェッペリンへ
- ロックの神秘、グラム・ロック
- ロックスターなんてクソ!吠えたのはパンク
- ニューウェイヴ、ロックは形を変えてゆく
- 80年代を支えた”産業ロック”
- NWOBHMとヘヴィメタル
- 暗い社会に希望をもたらしたのはザ・スミス
- 自ら巻き起こしたブームを自らの死で終わらせたニルヴァーナの衝撃
- ブリットポップブームの象徴、ブラー対オアシス騒動
- 過激なパンクを広めたグリーン・デイの功績