♪愛してやまないMUSEの名盤ランキング♪

【サンブレイク】MR闘技大会06激昂したラージャン感想

激昂ラージャンといえば、いまだに2ndGや4Gでぼこぼこにされた思い出が蘇りますね。

アイスボーンでこそ、システムやハンターの動きが快適になったおかげでまだマシだったけど・・・

そんな苦い記憶があるので、重い腰を上げてMR闘技大会06に挑戦しました。

戦々恐々しながらやりましたが、なんとか全武器種Sランク達成。

意外と楽しくて、ついでに別のキャラでも全武器ソロSやっつけました。

チャアクだけ自分の中での正解を見つけるまでは苦しいものの、全体的にはSランク取るだけなら易しいですね。

【サンブレイク】MR闘技大会06激昂ラージャン感想

簡単だった順に並べました。

ライトボウガン→片手剣→大剣→ハンマー→→→チャージアックス

ライトボウガンと片手剣は初見S。

ライトボウガンは達成感よりも、こんなのでSでいいのか・・・?って感想だったので、わりと本気で誰でもS取れるんじゃないかと思います。

闘技以外での使用0回の私でも1発だったので・・・!

闘技大会のクリア報酬で作る装備があるから、もしかしたらそれを手軽に作れるように配慮された武器なのかもしれませんね。

大剣、ハンマーも意外と3回以内にSが取れました。

ただ、チャージアックス。これだけは沼った・・・!今までの闘技大会で一番乙ったかも。

MR闘技大会06激昂ラージャン<ライトボウガン>

やったこと
  • 通常弾2→1の順で撃った

難易度:とてもやさしい

いろんな弾を撃ってみたら通常弾2が歩きながら速射できることがわかったので、通常弾2メインでやりました。

あとは起爆榴弾設置とか、2がなくなったら1を撃ったくらい。

おおげさでなく、この闘技は優しさと易しさにあふれている。様子見だけしようとした初見でもSに届きました。

ライトボウガンが使える闘技はどれも楽で癒やし枠ですね。

強いて言うなら、チャレンジクエスト02のジンオウガが少しシビアだったくらいかも!

MR闘技大会06激昂ラージャン<片手剣>

やったこと
  • シールドバンプ
  • A→A→XAなどで斬っていく

難易度:やさしい

滑り込み斬りが苦手なので、ないほうの疾替えの書でいきました。あれ扱いが難しすぎませんか・・・

ということで、シールドバンプ、A→A→XAなどで地道に斬りつける地味な戦い方でクリア。

シールドバンプを初めてこの闘技で使いましたが、使い勝手が良いですね!

距離を詰めるための技としても使いやすいし、ヒット音も気持ちよくて好き。

MR闘技大会06激昂ラージャン<大剣>

やったこと
  • 抜刀攻撃

難易度:やさしい

真溜めは当てられる気がしないし、激昂斬は乙る気しかしなかったので、抜刀コロリンのヒットアンドアウェイ戦法でやりました。

溜め1〜3を隙きに当てていくだけだから、これも楽でしたね。

大剣がうまい人の戦い方は異次元すぎて参考にならないから、抜刀大剣だけでS取れるのはありがたいです。

MR闘技大会06激昂ラージャン<ハンマー>

やったこと
  • 溜め変化・勇にして、溜め攻撃

難易度:やさしい

さすがにゴリ押しできそうになかったので、動画でどんなふうに戦っているのか事前にチェックしました。

まあ、うますぎて取り入れられるのはほんのちょっとしかないんですけどね。

とりあえず混乱しそうになるから、溜め変化・勇にして叩きつける攻撃をメイン火力として戦うことにしました。

闘技大会ラストにしてようやく初めて溜め変化・勇を使ってみた。

そしたら探り探りの状態ではありましたが、意外とあっさりといけましたね。

ハンマーが使える闘技の中では最速でSランク達成できました。チャレクエのヨツミよりも楽!

MR闘技大会06激昂ラージャン<チャージアックス>

やったこと
  • エアダッシュメインで戦った(斧強化→ZL+X→X長押し→X)
  • 攻撃が当たらない位置、回避方法を何回も挑戦してできるだけ把握した

難易度:とてもむずかしい

きつかった!まず生存すること自体が難しい。ライズ〜サンブレイクの闘技での乙数なら最多かも。

捕獲マーク出たころに気が緩んでビームに直撃して死、なんてことも何度かありましたし。リアルに声出ちゃいましたね。

やったことは、ほとんどエアダッシュです。

超出型より安定しやすかったので。

ただ、斧強化するタイミングが難しいですね。なるべく斧強化の回数を減らすためにも、被弾をなるべく抑えるように意識しました。

被弾して回復したら、また斧強化しないといけませんから・・・。

エアダッシュは手数と火力は稼ぎやすいから、焦らずに被弾を減らして、討伐まで生存できるようなることがSへの近道だなと感じました。

そのためにも、何度もやってラージャンの動きに慣れるのが大事。

でも慣れたらグッと楽になって、俯瞰してラージャンを見られるようになります。