私はポケモンを全作プレイ済みです。
初めてポケモンに触れた保育園時代から今までずっと、ポケモンのゲームはつねに私のそばにありました。
今までで一番遊んだゲームだと、一番好きなゲームだと、胸を張って言えるシリーズですね!
そんなポケモン大好きな私が、好きなポケモンのゲームランキングを書いてみました!!
マイナーチェンジ版やリメイク版まで書くとキリがないので、対象は原作のみとします。
思い出補正バリバリです・・・
全作プレイ済みの私が好きなポケモンのタイトルランキング
では私が好きなポケモンランキング第1位から〜!
第1位:ポケモン金銀
- ”進化前”という概念
- カントー地方に行けたことの感動
- ニドラン以外の性別の概念
とにかく感動が多く、その感動は初代をプレイしたとき以上のものでした。
一番は、前作赤・緑の舞台であるカントー地方に行けたことでしょうか。
四天王とチャンピオンを倒してクリアと思ったら、まだ続くんですから。
思えばクリア後のお楽しみ要素に期待するようになったのは金銀からかもしれません・・・そう考えると罪深いタイトル・・・!!
シオンタウンが怖くなくなったり、なくなってしまったエリアがあったりと完全なカントー地方ではありませんでしたが、当時にしては十分すぎるほどのクリア後コンテンツでした。
また、今では当たり前のポケモンのタマゴや性別の概念も、当時はとても新鮮でワクワクしたのを覚えています。

クリスタルVerでは主人公の性別も選べて感動
ほかにもポケモンに持ち物を持たせることができたり、きのみやいろんな種類のモンスターボールが追加されたり、昼夜の概念があったり・・・今の当たり前がまだ新しかったというのもありますね。
金銀のころ私は小学生でしたが、図工の時間に作ったり描いたりする作品のテーマは自分も周りもみんなポケモンだったと言ってもおおげさではありませんでしたね。
なみのりピカチュウの絵が教室に飾られがちでした。
思い出補正めちゃくちゃ込みで、金・銀が一番好きです。
ちなみに歴代のジムリーダーでもっとも苦戦したのは、バッジを受け取るところ込みでアカネちゃんですね。
第2位:ポケモン赤・緑
- 初めてのポケモン
- 今となっては懐かしいトラウマの数々
初めてプレイしたポケモンなので、やっぱり思い入れは強いですね。
当時は未就学児だったため母親に導かれながらでしたが、ミュウツーゲットまで頑張ってやっていました。
リザードンだけレベルをやたら上げていたり、なのにリザードンにいあいぎりを覚えさせてしまったり・・・
変化技を一切使わずに「かえんほうしゃ」「れいとうビーム」「10まんボルト」「ハイドロポンプ」みたいな威力が高い攻撃技だけを覚えさせるという脳筋バトルしかしていなかったり・・・
いろいろ未熟なプレイでしたが、それも思い出。
シオンタウンやポケモンタワーといったホラー要素も保育園児にはとても怖くて、トラウマになったものです。
あのころはみんなシオンタウンに来たらすぐに自転車に乗ってBGMを変えていたと思います。
第3位:ポケモンダイヤモンド・パール
- 対戦が面白い
- ホラー要素が印象的
ポケモンの厳選育成にハマったタイトルがダイヤモンド・パールなんですよね。
タマゴ孵化作業して、厳選したら努力値を振り分けて・・・という廃人な日々を送っていたのがダイパ時代。
ポケモンの真の面白さに気づいてしまったタイトルということで、印象深いです。
最近のポケモンは厳選育成が楽チンですが、当時はめちゃくちゃ大変だったな。
ストーリーの部分でいえば、ほかのタイトルよりもダークな部分が多くて好き。
「もりのようかん」は夜中に震えながら行ったし、バグを利用してシェイミを手に入れたり、ダークライのイベントも見ました。
女の子の幽霊を見た瞬間はゾクッとしましたねー。
ホラーテイストが強めで、世界観だけなら一番好きかもしれません。
第4位:ポケモンルビー・サファイア
- グッと向上したグラフィック
- 初めてのポケモンコンテスト
ハードがゲームボーイアドバンスになり、グラフィックがガラッと変わったのが印象的でした。
アニメっぽい絵になって、もともとポケモンは可愛いものでしたが、それまで以上に可愛くなったのがルビサファからだと思っています。
今までよりも愛でたい存在になったんですよね、ポケモンが。
ポケモンコンテストやひみつきちなどの新要素も加わって、バトル以外での楽しみを見出したのもルビサファからかもしれません。
あとルビサファでいうと、ミロカロスの美しさに心奪われ、根気強く一歩ずつ水上で釣りをしてヒンバスを捕まえたのも思い出・・・!
気が狂いそうになるほど大変でしたね。
このころはまだ個体値や努力値の存在を知らなかったので、ルビサファ時点で厳選育成に目覚めていたらダイパとの順位が違ったかも。
第5位:ポケモンソード・シールド
- ランクマが楽しすぎる
ソード・シールドはもうランクマが楽しいことの一点につきます。
正直クリアまでは微妙だと思ったんですよね。
進むべき順序をはっきりと示されておつかい感が出るし、やたらとライバルにバトル挑まれるし、四天王制がないしで。
とくに四天王はいまだにいたほうがよかったなと思うんですけどね。
ただ、最終的にマイナスからプラスに転じたのは、ランクマが楽しかったから。
ダイマックスという切り札のおかげで読み合いが楽しいし、負けかなと思っても大逆転したりして面白いんですよね。
ストーリーではテンポが悪くなってダイマックスいらないな〜なんて思っていたのに。
とにかく対戦が楽しかった。
レイドバトルという形でのマルチプレイも新鮮で良かったです。
第6位:ポケモンX・Y
- 新しく追加されたフェアリータイプにワクワクした
- 服や髪型カスタムが楽しい
久しぶりの新タイプにワクワクしたんですよね。
ニンフィアの媚び媚びのビジュアルにあざとさを感じながらも、メロメロになっちゃいました。
X・Yに関してはポケモンといちゃいちゃするのが楽しすぎて、ずっとDSの下画面でツンツンしていましたね〜。
あと主人公の服装や髪型を変えられるのも良かったです。可愛い主人公と可愛いポケモンを眺めているだけで幸せを感じていました。
ジムリーダーや四天王の印象は死ぬほどないけど、バトル以外の部分ですごく楽しんだという思い出。
スカイバトルだけはいらなかったですね笑
第7位:ポケモンブラック2・ホワイト2
- 懐かしいポケモンも再び登場し感動した
さきに書きますが、「ブラック・ホワイト」が好きじゃなかったんですよね。
「ブラック・ホワイト」のポケモンのデザインが可愛くなかったから。
でも、2になってイッシュ地方以外のポケモンも登場したことで、モチベーションが上がり楽しくできました。
新しいものを受け入れがたくなっている自分の凝り固まった頭に悲しさを覚えますが、やっぱり慣れ親しんだポケモンが出るとうれしいんです。
第8位からはあまり好きじゃないタイトルになります
第8位:ポケモンブラック・ホワイト
- ポケモンが可愛くなくなった
今となってはもう見慣れて可愛いですよ。今となっては。
でもブラック・ホワイト発売当時は、新ポケモンのデザインがなかなか受け入れがたかったです。
ツタージャは最後まで可愛かったですが、野生で出てくるポケモンがどれもこれも可愛いと思えなくて。
なんかポケモンっぽくないなと。
とくにダゲキやナゲキ、デスカーン、バオップ系なんかには微塵もポケモンらしさを感じられませんでした。
ポケモンが可愛くなくて捕まえるモチベーションが低下し、初めてクリア前にやめちゃいそうになりましたね。結局クリアはしましたが。
でもまあ、当時はポケモンっぽくなくてモチベ低めでしたが、今となってはブラック・ホワイトでの初出ポケモンも可愛く思っています。
第9位:ポケモンサン・ムーン
- ジムバトルがない
- リーリエとハウがあんまり・・・
サン・ムーンだけ異質でしたね。
従来のように8個のジムバッジを集めてポケモンリーグに挑戦という流れじゃなくなったのが残念でした。
島めぐりやぬしポケモンという独自のシステムで、新鮮さはあったものの、新鮮さだけ・・・って感じでしたね。
あんまり楽しさは感じられませんでした。ぬしも理不尽な強さだったし。
個人的にはポケモンはこれからも変わらないシステムがいいです。
あと主人公が空気すぎるのも気になりました。
リーリエが主人公みたいになっているのがなんだかなという感じ。
主人公が頑張ってるのに、周りはリーリエしか褒めなかったりして、ずっと最後までモヤモヤしました。
ポケモンのキャラはほとんど好きなんですけど、主人公の扱いのせいでリーリエだけは苦手です。可愛いんだけどね・・・。
ついでにハウも苦手でしたね。
友好的なライバルなら、ルビサファかダイパ、ブラック2・ホワイト2くらいがちょうどよいです。あんまりつきまとわれるのはちょっと。
全作プレイ済みの私が好きなポケモンのタイトルランキングまとめ
以上、全作プレイ済みの私が好きなポケモンのゲームランキングでした!
ポケモンは好きなんですけど、やっぱり全部が全部好みってわけではないんですよね。あんまり好きじゃないなと感じるタイトルもあるんです。
1〜4位は思い出補正ありきの順位。なので今後新しいポケモンが出ても、このへんは不動かなと思いますね。
ポケモンなら何でもありがたがる信者なので、これからも新作やリメイクに期待。