この記事で書いていること
- 洋楽ロック好き女子である私の個人的あるある
このブログのタイトルや書いている記事からおわかりいただけると思うんですが、私はロックが好きなんです。
それも、流行りのロックではなくて70年代~90年代のロック中心によく聞いています(詳しくはプロフィールをご覧ください)。
で、リアルで周囲にそんな人は少ないわけでして。
世代にもよるかもしれませんが、20代後半女性という私が入る属性の中で、ロック好き女子ってめちゃくちゃ少ないんですよ。
なので私、ロック好きな人とリアルでつながれないか試行錯誤しながら日々過ごしてきました笑
この記事では、ロック好き女子である私のあるあるを日記がごとくつづっています。
ほんとただの日記みたいなものなので、こんな人もいるんだな~程度でご覧ください。
洋楽ロック好きの私あるある
まずはロック好き女子ならわかるであろうあるある。というか、私の経験したあるあるです。
カラオケで歌う曲に困る
別に気にせず好きな曲を歌えばいいんですけどね・・・。
気にしなきゃいいんですけど、友達が西野カナとか嵐とかいきものがかりとか歌うわけですよ。
えっ、そんな中「キル・ザ・キング」とか「銀嶺の覇者
」とか歌える?
「キル・ザ・キング」と「銀嶺の覇者」の間に挟まれる西野カナ・・・。
カオスです。
結局クイーンとかボン・ジョヴィとか歌っちゃう
結局、比較的テレビでよく聞く日本でなじみ深いロックを歌っちゃうんですよね~。
「レディオ・ガ・ガ」「禁じられた愛
」あたりは歌いやすいし、みんな知ってるから変な空気になりません!
誰とカラオケ行っても歌える汎用性の高い曲なのでおすすめです。
でもどうせなら「アイム・イン・ラヴ・ウィズ・マイ・カー」とか「ブラッド・オン・ブラッド
」とかのほうが歌いたい気がする・・・。
ダンスの授業で持って行く曲がない
中学のころ、ダンスの授業があったんです。
いくつかのグループに分かれて、まずは曲決めからということで、各自ダンスに使えそうなCDを持ってこようということになりました。
みんなが嵐やEXILE、プリキュア、倖田來未、オレンジレンジなど当時流行っていたCDを持ってくる中、私が持っていったのは・・・
クイーンとトム・ペティ。
クイーンのベスト盤とトム・ペティの「 Damn The Torpedoes」を持っていきました。
クイーンならまだわかる。
でも、トム・ペティまで持ってきた私。
即却下されました。
だって・・・家にあるCDが古い洋楽とクラシックしかなかったんです泣
私の持って行ったCDは検討されることもなく、結局EXILEの「Carry On」に決まりました。
ちなみに毎年ダンスの授業があったのですが、翌年からは恥かくのでCDを持って行くことをやめました笑
「どんな音楽聴くの?」に対し「クイーンとかレッド・ツェッペリンとか・・・」って言う
私が学生時代から徹底していることがありまして。
それは、「どんな音楽を聴くの?」という質問に対しては必ず「クイーンとかレッド・ツェッペリンとか」と答えること。
クイーンの名前を挙げることによって、みんなが好きな音楽が好きなんですよ、オタクじゃないですよというアピールができるんですね。実際好きですし(ビートルズだとダメなんです、逆にオタク感が出ちゃいます)。
そしてレッド・ツェッペリンの名前を挙げると、もし相手がロック好きであれば必ず反応してきます。
クイーンにしか反応しなかった場合は(同世代の女子だとほとんどこのパターンなんですが)、相手はロックに詳しくないためふんわりと話を終えます。
ただ、レッド・ツェッペリンの名前に反応した場合。その場合は相手もロック好きの可能性が一気に高まります。
そして徐々にブラック・サバスとかレインボーとかの名前を出してジャブを打つんです。
あっちなみに、レッド・ツェッペリンに反応した人は今までの経験上男性だけでした。
ロック好きや当時を知る世代からしたら当然のことも、そうでない人には意外とわからないものなんですよね~。
会社にロックアイテムを持って行っちゃう
会社にロックグッズを持って行っていけば、同じロック好きな人が反応してくれるんじゃ・・・?
でもいかにもって感じのグッズは恥ずかしいから、さりげないものを持って行きました。
これをデスクに置いておけば、同じロック好きな人がこの配色にピンとくるだろうと。
そう企んでこれ見よがしに置いておきました。
しかし!
待てど暮らせど誰も反応しない。
もしかしたらあまりにもさりげなさすぎたのかもしれない。
もしかしたら、会社に破廉恥な文字がプリントされたペンを持ってきてるおかしい奴だと思われたのかもしれない。
私はセックス・ピストルズをしまい、ピンク・フロイドに置き換えました。
やっぱり誰も反応なし。
気づいてもらうには、もっとわかりやすいものをアピールすべきなのかもしれません。
(それとも・・・ただたんに別に私とそんな話したくないよ!というだけ説ッ!)
お酒の勢いで話しすぎちゃう
珍しく話が合う人と飲み会の席でロックのお話をしていたとき。
イエスの「海洋地形学の物語」がダメな作品だといわれ、私のスイッチが入ってしまいました。
たしかに好みは分かれますが、個人的に結構好きな作品なので、ベラベラと「海洋地形学の物語」の良さをしゃべり続けました。
しゃべりすぎたと気づいたのは、相手が引き気味の顔になっていることを確認したとき。
初めて話す人なのに、お酒を飲んでいたとはいえ調子に乗って話しすぎました。
普段ロック好きな人と出会うことがないから、ついついうれしくなって話しちゃうんですよね。気をつけないと。
まとめ|洋楽ロック好き女子のあるある
あるあるかどうかはさておき、ロック好き女子なら心情的に共感できるものがあったのではないでしょうか?
ないですかね??笑
というわけで、洋楽ロック好き女子が経験するであろうあるあるを紹介しました。
もしわかる~!と思った人がいればあなたは仲間です笑