フランスの作曲家、カミーユ・サン=サーンス。
神童と称されたサン=サーンスは、わずか2歳でピアノを弾き、3歳にして作曲をしたといわれています。
そんな天才サン=サーンスの名曲・代表曲を本記事では紹介しています。
Amazon Music Unlimited ならクラシック音楽がいつでもどこでも聞き放題です!
もちろん、音楽家別に聞くこともできますよ~。幅広くクラシック音楽をいつでも聞けるのでおすすめです!
30日間の無料お試し期間もあるのでお気軽に聞いてみてください♪
無料お試し期間中に解約すれば料金は一切かかりませんよ。
無料トライアルお申し込みはこちら
サン=サーンスの有名曲・代表曲
サン=サーンスの有名曲・代表曲:交響詩
サン=サーンス: 死の舞踏
スロヴァキア放送ブラティスラヴァ交響楽団
2008/12/01 ¥150
サン=サーンスの交響詩「死の舞踏」はもっとも有名な曲ですね。
一度はこの旋律を耳にしたことがあるのではないでしょうか。
死神がヴァイオリンを弾き、骸骨たちがワルツを踊る姿を描いています。
クラシック音楽ではあまり使われない木琴で骸骨同士がぶつかり合う音を表現している部分について「悪趣味」という批判もあったようですが、ユニークで面白いですね。
サン=サーンスの有名曲・代表曲:室内楽曲
サン=サーンス:水族館(動物の謝肉祭より)
マレク・ヤノフスキ & フランス放送フィルハーモニー管弦楽団
2005/09/13 ¥250
サン=サーンスの組曲「動物の謝肉祭」から「水族館」です。
「動物の謝肉祭」の中でもとくに有名な曲かと思います。
幻想的でひときわ美しい旋律を誇る珠玉の1曲ですね。
白鳥(《動物の謝肉祭》より)(サン=サーンス)
ヴォルフガング・ヘルツァー, アルフォンス・コンタルスキー, アロイス・コンタルスキー, ウィーン・フィルハーモニー & カール・ベーム
1998/01/01 ¥250
「白鳥」も「動物の謝肉祭」で有名な曲です。
優雅で艶やかな曲調にうっとりとしてしまいます。
クラリネット・ソナタ 作品167 第4楽章 モルト・アレグロ
磯部周平 & 岡崎悦子
2004/02/25 ¥250
サン=サーンスが亡くなった年にパリで書かれた曲です。
レパートリーが豊富でない楽器のために書かれた曲。
オーボエ・ソナタ ニ長調 Op. 166〜第2楽章:アレグレット
荒木奏美 & 黒岩航紀
2018/04/27 ¥250
オーボエ・ソナタもクラリネット・ソナタと同じくレパートリーに恵まれない楽器に貢献しようとしてサン=サーンスが作曲したものです。
澄んだ音色と優雅な旋律が印象的です。
サン=サーンスの有名曲・代表曲:ピアノと管弦楽のための作品
Piano Concerto No. 5 in F Major, Op. 103 “Egyptian”: II. Andante
ジャン=イヴ・ティボーデ, スイス・ロマンド管弦楽団 & シャルル・デュトワ
2007/01/01 ¥400
「エジプト風」という愛称で親しまれているピアノ協奏曲、「ピアノ協奏曲第5番」です。
エジプトの首都であるカイロにて書かれたようです。
エキゾチックな雰囲気がたまりませんね。曲だけでエジプト風味なのを感じさせる表現力がすばらしいです。
サン=サーンスの有名曲・代表曲:ヴァイオリンと管弦楽のための作品
サン=サーンス: 序奏とロンド・カプリチオーソ イ短調 Op.28
Polish National Radio Symphony Orchestra & Antoni Wit
1994/05/31 ¥150
有名なヴァイオリニストであるパブロ・デ・サラサーテのために書かれた曲「序奏とロンド・カプリチオーソ」。
スペイン出身のサラサーテにちなみ、スペイン風の音楽要素を取り入れています。
サン=サーンスの有名曲・代表曲:オペラ
サン=サーンス: 歌劇「サムソンとデリラ」 – バッカナール
スロヴァキア放送ブラティスラヴァ交響楽団/スティーヴン・ガンゼンハウザー(指揮)
2007/12/05 ¥150
サン=サーンスの作曲した3幕からなるオペラ「サムソンとデリラ」の劇中歌「バッカナール」。
「バッカナール」は第3幕の第2場にて聞くことができます。異国風な曲調が魅惑的。
サン=サーンスの有名曲・代表曲:交響曲
サン=サーンス:交響曲 第3番 ハ短調 作品78 「オルガン付」 2 (Part1) Allegro Moderato-Presto
小林研一郎(指揮)チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
2008/11/29 ¥250
サン=サーンスの交響曲、交響曲第3番 ハ短調 作品78「オルガン付き」。
曲を聞けば感じるかと思いますが、サン=サーンスが心血を注いだ渾身の交響曲で、彼を「フランスのベートーヴェンだ」ともいわしめたほど反響があった作品です。
音の迫力、感情を揺さぶる旋律に圧倒されてしまいます。
Amazon Music Unlimited ならクラシック音楽がいつでもどこでも聞き放題です!
もちろん、音楽家別に聞くこともできますよ~。幅広くクラシック音楽をいつでも聞けるのでおすすめです!
30日間の無料お試し期間もあるのでお気軽に聞いてみてください♪
無料お試し期間中に解約すれば料金は一切かかりませんよ。
無料トライアルお申し込みはこちら
サン=サーンスの名曲を楽しもう
以上、サン=サーンスの名曲・代表曲の紹介でした。
個人的にはサン=サーンスでは上記に挙げた組曲「動物の謝肉祭」が聞いていてとても楽しくおすすめです。
サン=サーンスをまず聞くなら「動物の謝肉祭」から聞いてみてはいかがでしょうか。