♪愛してやまないMUSEの名盤ランキング♪

【歌曲の王】ロマン派代表作曲家、フランツ・シューベルトの有名曲、代表曲紹介

歌曲の王という異名のとおり歌曲を中心に多くの名作をのこしたオーストリアの作曲家フランツ・シューベルト。

クラシック音楽におけるロマン派を代表する重要な作曲家です。

類まれな音楽的才能を持ちながらも、31歳という若さでこの世を去ってしまいました。

本記事では、そんなシューベルトの有名な曲、代表曲を紹介します。

Amazon Music Unlimitedならクラシック音楽が今すぐ聞けます

Amazon Music Unlimited ならクラシック音楽がいつでもどこでも聞き放題です!

 

もちろんシューベルトの曲も楽しめますよ。

 

 

30日間の無料お試し期間もあるのでお気軽に聞いてみてください♪

 

無料お試し期間中に解約すれば料金は一切かかりませんよ。

 

無料トライアルお申し込みはこちら

 

Amazon Music Unlimitedを無料体験する

シューベルトの有名曲、代表曲:歌曲

魔王

シューベルト: 魔王
Johannes Kalpers & Burkhard Kehring
2011/12/20 ¥150

シューベルトの有名な曲「魔王」は学校で習う曲の中でもインパクトが強かったのではないでしょうか。

息子に魔王が接近し、息子は父親に怖いと訴えかけるのに父親は気のせいだと言うばかり。しまいには魔王によって息子は殺されてしまいます。

曲のおどろおどろしい雰囲気とストーリーには恐怖を感じますね。

歌い手は、魔王と父親、息子の3役を演じ分けています。

白鳥の歌

フランツ・シューベルト:セレナード D957の4(《白鳥の歌》から)
スミ・ジョー, クララ・ユミ・カン, ウォン・シャオ・ツェン & クリストファー・パーク
2010/01/01 ¥250

歌曲集「白鳥の歌」から第4曲「セレナーデ」。

「白鳥の歌」は3人の詩人による歌曲から成り立っています。

恋人への想いを歌った曲ということで、心が強く揺さぶられるような、感情に訴えかけてくるような印象がありますね。

ます

シューベルト:ます
ヴァルダ・ニシュリー
1993/01/01 ¥250

シューベルトのもっとも有名な曲のひとつ「ます」。

釣り人が罠を仕掛けて「ます」を釣る様子を歌ったものです。キレイな川だと釣れないと思った釣り人は、川をわざと濁して「ます」が釣り針にかかるようにしたんです。

歌詞だけみれば「ます」の歌ですが、実際には、「男はこうやって女性をたぶらかすから気をつけなさい」といった意味が込められています。



美しき水車小屋の娘

さすらい
エルンスト・ヘフリガー
1983/01/01 ¥150

シューベルトの歌曲集「美しき水車小屋の娘」は全20曲から構成されています。

旅人は水車小屋の娘に恋をしますが、狩人に娘を奪われ恋は叶わず・・・という切ないストーリーが描かれています。

冬の旅

歌曲「冬の旅」からとりわけ有名な曲「菩提樹(ぼだいじゅ)」です。

この曲もそうですが、「冬の旅」は全体的に暗く憂いを帯びた曲が多いです。

それはおそらく、シューベルトの死の前年に作曲されたものだからではないでしょうか。すでに体調は芳しくない状態。もともと死への意識が強かったといわれるシューベルトですが、このときはいっそう死を意識していたころかと思います。

病魔に体を蝕まれる中、シューベルトはどんな気持ちで曲を書いていたのか・・・想像しながらこの曲を聞くと気持ちが沈んでしまいますね。

死と乙女

弦楽四重奏曲 第14番 ニ短調 D810《死と乙女》 第1楽章: Allegro
ハーゲン弦楽四重奏団
2002/08/01 ¥540

病で床に伏す乙女と死神のやり取りを描いた曲です。

というとなんだか恐ろしい曲のように思ってしまいますが、実際は逆。死を拒む乙女に対し、「私はお前に安息をもたらしにきた」と死神は言います。

「死」は恐ろしいものではなく永遠の安息という意味で描かれており、むしろ優しさを感じる曲なんですね。

アヴェ・マリア(エレンの歌第3番)

シューベルト:エレンの歌 III 「アヴェ・マリア」 Op. 56 No. 6/D. 839
Ingrid Kertesi, Laszlo Kovacs & Camerata Budapest
1993/06/01 ¥150

シューベルトで一番有名だといっても過言ではないであろう代表曲が「アヴェ・マリア(エレンの歌第3番)」。

神々しく甘美な旋律が美しい曲ですね。歌曲ですが、歌声なし、ヴァイオリンで奏でられる旋律が個人的には優美で好きです。

シューベルトの子守歌

シューベルトの子守歌
ウィリアム・ジョーンズ & コンセル・ソンドール
2015/08/05 ¥250

「シューベルトの子守歌」というタイトル自体もとても有名ですね。

超大作!なんておおげさな曲でもないですが、知名度は抜群。

オルゴールバージョンの子守歌で子どものころ聞いていた、子どもに聞かせている人は多いのではないでしょうか。

シューベルトの有名曲、代表曲:ピアノ

楽興の時

楽興の時 作品94 D.780/第3番 ヘ短調
ペーター・フランクル
2010/02/24 ¥150

シューベルトのピアノ曲「楽興の時」。個人的にはピアノの発表会で弾いた思い出もあり懐かしく感じます。

軽快なリズムが楽しい曲です。

シューベルトの有名曲、代表曲:交響曲

未完成

「未完成交響曲」は、その名が示すとおり第2楽章までしか完成されていません。

それでも壮大な世界観と美しい旋律を誇る楽曲で、シューベルトの名作として現在も強く愛されています。

モーツァルトもそうですが、時代を考慮してもあまりにも亡くなるのが早すぎた音楽家には、もしもっと生きていたらどんな名作を生み出していたのだろうという夢想を禁じ得ませんね。

Amazon Music Unlimitedならクラシック音楽が今すぐ聞けます

Amazon Music Unlimited ならクラシック音楽がいつでもどこでも聞き放題です!

 

もちろんシューベルトの曲も楽しめますよ。

 

 

30日間の無料お試し期間もあるのでお気軽に聞いてみてください♪

 

無料お試し期間中に解約すれば料金は一切かかりませんよ。

 

無料トライアルお申し込みはこちら

 

Amazon Music Unlimitedを無料体験する

シューベルトを聞こう

以上、歌曲の王シューベルトの有名な曲、代表曲紹介でした。

挙げましたとおり、シューベルトの代表曲の多くが歌曲。ということで、シューベルトを楽しむならまずは歌曲を聞くのが良いかと思います。