聖職者でもあったために「赤毛の司祭」と称されたバロック音楽を代表する作曲家、アントニオ・ヴィヴァルディ。
ヴィヴァルディはミサのときでも音楽に気を取られて空想にふけってしまうことがあったそうです。
そんなヴィヴァルディといえば、数多くの協奏曲を作曲したことで有名。
本記事では、ヴィヴァルディの有名な協奏曲を紹介しています。
Amazon Music Unlimited ならクラシック音楽がいつでもどこでも聞き放題です!
もちろん、音楽家別に聞くこともできますよ~。幅広くクラシック音楽をいつでも聞けるのでおすすめです!
30日間の無料お試し期間もあるのでお気軽に聞いてみてください♪
無料お試し期間中に解約すれば料金は一切かかりませんよ。
無料トライアルお申し込みはこちら
ヴィヴァルディの名曲・代表曲
春
ヴィヴァルディ:協奏曲集《四季》より「春」第1楽章
エンリコ・オノフリ, ジョヴァンニ・アントニーニ & イル・ジャルディーノ・アルモニコ
2011/04/06 ¥250
「四季」と呼ばれる協奏曲は、ヴィヴァルディの「和声と創意への試み」という作品集の第1曲から第4曲を指します。
その第1曲が、もっとも有名なヴィヴァルディの曲「春」。
第1楽章の華やかで明るい楽曲は誰もが聞いたことがありますね。
夏
ヴィヴァルディ: 「四季」より「夏」 – 第3楽章
Cho-Liang Lin & Sejong
2011/12/20 ¥150
「和声と創意への試み」第2曲が「夏」。
第3楽章の旋律はテレビなどでもよく耳にするので有名です。
「春」とはうってかわって不安を煽るような激しさを感じます。
秋
ヴィヴァルディ:《四季》より 秋 第1楽章
VIVALDI ORCHESTRA
2011/10/26 ¥150
「夏」が終わり「秋」へ。
第1楽章は実りの秋、収穫の秋ということばがふさわしい、多幸感ある曲です。
冬
アントニオ・ヴィヴァルディ: 協奏曲《四季》~冬:第1楽章(ヴィヴァルディ)
ヴォルフガング・シュナイダーハン, ルツェルン祝祭管弦楽団 & Rudolf Baumgartner
2011/01/01 ¥250
「四季」第4曲は「冬」。第1楽章は聞いたことがある人が多いはず。
ピンと張りつめた緊張感がたまりませんね。
マンドリン協奏曲
マンドリン協奏曲 ハ長調R.425, F.Ⅴ-1, P.134, 第1楽章
アルベルト・リッツィオ指揮、ムジチ・ディ・サン・マルコ
2009/02/25 ¥250
マンドリンとはイタリア発祥の楽器で、ギターのように弦を弾いて音を奏でる楽器。
ウクレレのような、琵琶のような見た目をしています。
澄んだ音が爽やかで美しい。
都会的な旋律がまた心地よいですね。
ごしきひわ
ヴィヴァルディ: フルート協奏曲第3番 ニ長調 Op.10-3 RV.428 「ごしきひわ」 – III. Allegro
カペラ・イストロポリターナ, Jaroslav Krček & イルジー・ヴァーレク
1990/05/01 ¥150
ごしきひわとは、色鮮やかな羽をもつ鳥類の一種。
フルートの洗練された音がまるで小鳥のさえずりのようです。
心を晴れやかにする華やかなフルートの曲。
調和の霊感 第6番
協奏曲集「調和の霊感」 作品3 第6番 イ短調 RV.356(独奏ヴァイオリンのための)/第1楽章:アレグロ
バンベルク弦楽合奏団 & アルベルト・ブッヒャー
2010/02/01 ¥150
「調和と霊感」は全12曲からなる協奏曲集。
ヴィヴァルディの協奏曲ではじめに出版されたものです。
ドラマティックで壮大、深みのある展開の楽曲。
ヴァイオリンを習う人にとってなじみ深い曲でもあります。
Amazon Music Unlimited ならクラシック音楽がいつでもどこでも聞き放題です!
もちろん、音楽家別に聞くこともできますよ~。幅広くクラシック音楽をいつでも聞けるのでおすすめです!
30日間の無料お試し期間もあるのでお気軽に聞いてみてください♪
無料お試し期間中に解約すれば料金は一切かかりませんよ。
無料トライアルお申し込みはこちら
ヴィヴァルディを聞くならまずは協奏曲を
以上、ヴィヴァルディの有名な協奏曲の紹介でした。
ヴィヴァルディに興味を持ったらまず聞きたいのが協奏曲。
中でもおすすめは上記で挙げた「四季」がある「和声と創意への試み」です。